すべてのSEの憧れてもある社内SEの仕事内容について紹介します。
個人的には社内SEに幻想を抱きすぎの気がしますが、精神的に楽であることは間違いないはずです。
ただし、求められるスキルは高いため、「楽」という言葉だけで選ぶのはどうかと思います。
社内SEについては以前にも結構辛辣なことを書いていますので参考にしていただければ幸いです。
→ 未経験から社内SEに転職は無理!
自分本位で社内SEになりたいと考えている人が多い印象ですが、社内SEの本分は会社のためです。その辺を間違えないように絶対に会社に貢献するぞ!という気概で社内SEを選んでください!
今回は、社内SEの仕事内容について紹介していきます。
社内SEのやりがい
社内SEとは、会社でITを扱う1つの部署です。IT専門の会社ではなく、むしろITとは全く関係のない、アパレルだったり不動産だったりといったところに属します。
ですからSEと名がつくものの、属している会社はIT会社ではありません。
社内SEは、それらの会社のITに関する全てを担当します。小規模なシステムであれば、自分たちで担当しますし、大規模であれば外部の会社と連携してシステム開発を行うなどの窓口にもなったりします。
やりがいとしては、会社の売上にダイレクトに貢献できることですね。また、IT部門は社内SEしかいないため、プライドを持って仕事ができます。
社内SEはITによって会社の利益を拡大させていくことが目的です。
会社の中で自分たちしかできない役割で大きめの裁量を与えられ責任感を持って進めていくことができるため、会社に貢献できているという実感が大きく持てる職種ですね。
社内SEの仕事内容
社内SEは「なんでも屋」です。
結果的に会社で求められたシステムを開発すればいいのです。
社内SEが属している会社の人はITに詳しくありません。「これ作れる?」と簡単に聞かれたりしますが、自分の経験やスキルをフル回転させて、どの技術を使いどういったステップを踏めば作り上げることができるかを考えければなりません。
型が決まっていないオーダーメイドみたいな感じですね。ですから、幅広いIT知識が求められます。
一般的にIT企業は
- アプリケーションエンジニア
- サーバーエンジニア
- ネットワークエンジニア
の専門分野に分かれて力を合わせながらシステム開発を行っています。
社内SEは基本的には分かれていないため、全部を担当するようなイメージですね。
アプリケーションの知識、サーバーの知識、ネットワークの知識、それぞれを兼ね備えていないと良い提案はできませんし、システムを開発することもできません。
自分が持つ幅広いITスキルを駆使して会社の利益を底上げするようなシステム開発を行うことが社内SEの仕事です。
未経験からでも可能?
未経験からでも募集しているところはありますが、個人的にはあまりおすすめしません。
なぜならやはり幅広いスキルが求められるからですね。
まずはアプリケーション、サーバー、ネットワークのどこかでスキルを蓄えて自信がついてから、次はどこの職種に移ろうかと考えるのがいいでしょう。
どんな勉強が必要?
IT技術はもちろんですが、社内SEに必要なのは会社への愛です。
ちょっと宗教的な気持ち悪い表現になっているかもしれませんが、社内SEとはシステムによって会社の利益を上げることが目的です。
適当に開発する人より、会社のためになるベストを考え抜ける人の方が、良いシステムを提案できるでしょう。
勉強としては、会社や会社が作っている商品を知ることです。企業理念や、なぜその商品を押しているのか、マーケティングな視点でもあるのですが、
自分の会社について深く知っていこうとする姿勢が、会社のためになるシステム開発に役立ってきます。
必要な資格
社内SEに必要な資格はありません。
しいて言うならSEとしての基本である「基本情報技術者試験」は持っておいて損はないかもしれませんが。
年収
平均年収:508万円
引用:社内SEの仕事内容とは?DODA職種図鑑 |転職ならDODA(デューダ)(https://doda.jp/guide/zukan/052.html)
将来性
今やどの業界でもITとは切っても切れない関係となりました。
アパレルでも化粧品でもネットでの宣伝やネットショッピングがないとやっていけなくなってきていますし、不動産だってどこの会社も自社のホームページを持っていてその中に物件検索システムを入れています。
社内SEの将来性というよりは、企業のITニーズはなくなることは考えにくく、むしろ今後もますます伸びていくことでしょう。
そんな中で、社内SEという形として将来的にも残るかは分からない部分がありますが、少なくとも身につけたIT技術が使えなくなるということはありません。
社内SEの楽な環境に甘んじることなく、自分の価値を向上させるために勉強し知識を吸収し続けていけばどんな場所で生きていける人材となります。